2018年05月19日
田植えです。お待ちしてます(^_-)-☆
風が気持ちよく吹いてくれるおかげで過ごしやすく感じますが
暑くなりましたね~(*'▽')
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
さて、今年も田植えの季節がやってまいりました。
2018年6月10日 10時集合
午前中に「わんぱく里山」(小学生の自然体験グループ)と一緒に田植えをします。
場所はいつもの集合場所に集合して、田んぼまで歩いて3分。
なんと、恵まれた環境でしょう(^_-)-☆
午後はさつまいもの苗の植え付け。
この日は朝から
小さなお子様を持つ保護者様向けの情報誌「ママごはん」のかたが
取材に来てくださいます。
この情報誌は「食」をテーマに作られていて、
「食べる」ことの大切さを考えるきっかけづくりを目的に
旬の食材の紹介や、簡単なレシピなど、
ママさんたちが楽しく活用できる情報を掲載しているとの事。
年4回発行の季刊誌で(約80000部発行)、
県内の幼稚園・保育園を中心に、
児童館、託児所、図書館から病院・薬局などで配布されているそうです。
みなさん、ご存知でしたか?
今年も暑い夏がやってきます。
年々、暑くなってると思います。
親子で外活動をして体力づくり、モリモリ食べて
暑さに負けない身体づくりをしませんか?
ということで、またまた参加者大募集!!
みなさん、お誘いあわせの上、ご参加よろしくお願い致します。
初めてのご参加も大大歓迎です。
お申し込みはfu753@e-mail.jpまで
お待ちしています。
暑くなりましたね~(*'▽')
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。
さて、今年も田植えの季節がやってまいりました。
2018年6月10日 10時集合
午前中に「わんぱく里山」(小学生の自然体験グループ)と一緒に田植えをします。
場所はいつもの集合場所に集合して、田んぼまで歩いて3分。
なんと、恵まれた環境でしょう(^_-)-☆
午後はさつまいもの苗の植え付け。
この日は朝から
小さなお子様を持つ保護者様向けの情報誌「ママごはん」のかたが
取材に来てくださいます。
この情報誌は「食」をテーマに作られていて、
「食べる」ことの大切さを考えるきっかけづくりを目的に
旬の食材の紹介や、簡単なレシピなど、
ママさんたちが楽しく活用できる情報を掲載しているとの事。
年4回発行の季刊誌で(約80000部発行)、
県内の幼稚園・保育園を中心に、
児童館、託児所、図書館から病院・薬局などで配布されているそうです。
みなさん、ご存知でしたか?
今年も暑い夏がやってきます。
年々、暑くなってると思います。
親子で外活動をして体力づくり、モリモリ食べて
暑さに負けない身体づくりをしませんか?
ということで、またまた参加者大募集!!
みなさん、お誘いあわせの上、ご参加よろしくお願い致します。
初めてのご参加も大大歓迎です。
お申し込みはfu753@e-mail.jpまで
お待ちしています。
Posted byふっしーat 18:27
Comments(0)
2018年05月10日
2018年4月22日ご報告
毎年恒例の「手前味噌づくり」です。
大釜で茹でた北海道産のおいしい味噌豆、「食塩」ではなく「粗塩」、
伝統ある岡部のお味噌屋さんで用意して頂いた「米麹」を
お味噌は低温でじっくり発酵させたいので2月に作るとよいと
言われますが、冷蔵庫もある現代ですから、年中作ることが出来て良いですね。









みんなで協力して出来ました。
できたての味噌も風味豊か。どんどん味が変わっていくのを楽しみながら
毎日、心と身体においしいお味噌汁を頂きましょう。
次回は5/13。どろんこ遊びとお汁粉です。
乾いた田んぼ(耕してあって、ふわふわの畑みたいです)に少しずつ水を入れ
だんだんベタベターからどろどろ~に変わっていく感触を味わいながら
どろんこになじんでいく逞しい子ども達を見て、幸せな気持ちになれそうですね。
ご参加お待ちしています。
お申し込みはfuu753@e-mail.jpまで。
よろしくお願いいたします。
大釜で茹でた北海道産のおいしい味噌豆、「食塩」ではなく「粗塩」、
伝統ある岡部のお味噌屋さんで用意して頂いた「米麹」を
お味噌は低温でじっくり発酵させたいので2月に作るとよいと
言われますが、冷蔵庫もある現代ですから、年中作ることが出来て良いですね。




みんなで協力して出来ました。
できたての味噌も風味豊か。どんどん味が変わっていくのを楽しみながら
毎日、心と身体においしいお味噌汁を頂きましょう。
次回は5/13。どろんこ遊びとお汁粉です。
乾いた田んぼ(耕してあって、ふわふわの畑みたいです)に少しずつ水を入れ
だんだんベタベターからどろどろ~に変わっていく感触を味わいながら
どろんこになじんでいく逞しい子ども達を見て、幸せな気持ちになれそうですね。
ご参加お待ちしています。
お申し込みはfuu753@e-mail.jpまで。
よろしくお願いいたします。
Posted byふっしーat 14:06
Comments(0)